どうもみなさんゆうやです(^ ^)
10月28日の満天青空レストランでは『南部太ネギ』を食材にしていますね。
南部太ネギといえば、青森県南部町にある立派な太いネギのことで毎年収穫の時期になると大人気の食材になっています。
詳しく調べてみると、どうやら一時は南部太ネギが絶滅寸前だったんだとか・・・
というわけで今回は南部太ネギのお取り寄せ方法や、レシピを紹介していきます!
よければ最後まで閲覧どうぞ♪
スポンサーリンク
気になるタイトルからどうぞ!
満天青空レストラン放送!達者村の南部太ネギってなに?
出典:西喜商店
南部太ネギの最大の特徴は名前の通り『太さ』で、さらに大きいもので長さ約1.5m、太さは3cm以上!
直径3cmって相当な太さですよ、身近なもので例えると500円玉よりすこし大きいぐらいが3cmです笑
大きいので味がしっかりしていないかと思いきや、通常の約1.5倍の甘さがありトロリとした食感が特徴です。
そのため生で食べても、しっかり美味しさが伝わって通常ネギよりネギ本来の味わいが楽しめるんだとか(^ ^)
ちなみに地元ではカラシ醤油で食べたりもしているみたいなのですが、通常のネギでは想像ができませんよね♪
絶滅寸前の南部太ネギを女子高生が復活させた!?
とても大きくて味も抜群な南部太ネギですが、育てるのもかなりの手間がかかるネギだとも知られています。
例えば・・・
- 大きさゆえに葉が途中で折れる
- 付け根の部分に土が入ってしまう
- 病気にかかりやすい
- 虫がつきやすい
- ※分蘖(ぶんけつ)がおきて大きくならない
※根のきわの部分の茎が枝分かれすること
・・・などなど通常の野菜よりも手間がとてもかかり、それを追い討ちするかのように、市場では見た目が揃ってキレイな野菜が選ばれる時代になっていきました。
大きくならないこともあるうえに手間もかかってしまう南部太ネギはいつしか絶滅寸前になっていたのですが、現在は南部町だけで10件ほどの農家が南部太ネギを栽培しています。
これは地元の名久井農業高等学校(なくいのうぎょうこうとうがっこう)に赴任してきた先生が、南部太ネギの存在を知ったのがキッカケでした。
2012年の春におきた出来事なのですが、もともと数件しか栽培していなかった南部太ネギはその時点で見つかった農家はたった1件。
なんと当時は普通のネギとして地元の直売所にあったんだとか!
(絶対地元の方々に愛されていたネギなんだろうな〜笑)
高校生たちはその農家さんからタネを分けてもらい、試行錯誤を繰り返しながらなんとか現在も南部太ネギをを守っています。
次第にその情熱が他の農家さんにも伝わり、上記で記述した通り今では10件!
栽培している農家さんも『100年後も街のこどもたちに南部太ネギを食べてもらえるように』と願いを込めて栽培しています。
このあたりは満天青空レストランでも紹介するとのことなので、そちらも見所の1つですね(^ ^)
満天青空レストランで放送された南部太ネギを使用したレシピは?
満天青空レストランではネギ焼きや、ネギ味噌豚肉巻きなどを紹介するらしいのですが、こちらは放送後ではないとわからないため、放送後に追記していきますね(^ ^)
スポンサーリンク
追記しました!
チョレギサラダ
出典:日テレ
- 材料:4人分
- 南部太ネギ:白部分2本、青い部分1本
- レタス:5枚
- エゴマの葉:4枚
- ベーコン:100g
- にんにく:2片
- サラダ油:大さじ1
- ドレッシング
- 醤油:大さじ1
- みりん:大さじ1、1/2
- 豆板醤:小さじ1、1/2
- ゴア油:大さじ3
- 白いりごま:少々
- 揚げ油:適量
照り焼き
出典:日テレ
- 材料:4人分
- 南部太ネギ:白い部分4本
- 鶏肉、手羽中:12本
- 醤油:大さじ3
- ざらめ:大さじ1
- みりん:大さじ2
- サラダ油:大さじ1
- ししとう素揚げ:付け合わせ
ネギ味噌豚バラ巻き揚げ
出典:日テレ
- 材料:4人分
- 南部太ネギ:白い部分1〜2本、青い部分1/3本
- 豚バラ肉薄切り:8枚
- 片栗粉:適量
- 揚げ油:的利用
- 味噌:40g
- みりん:大さじ1/2
ポトフ
出典:日テレ
- 材料:4人分
- 南部太ネギ:白い部分4本、青い部分1/4本
- にんじん:2本
- ウインナー:12本
- コンソメ、ブイヨン:合わせて2000cc
- 塩:小さじ2
- コショウ(粗びき)
- 少々
- オリーブオイル:大さじ2
青森県南部町達者村の南部太ネギのお取り寄せ方法は?
見た目から普通のネギと違う南部町の南部太ネギですが、どこでお取り寄せできるのでしょうか?
気になって調べてみたら公式サイト、楽天に取り扱いがありました。
大体の方が楽天で購入するかと思うので、こちらの記事では楽天のほうを紹介していきますね(^ ^)
南部太ネギ
上記で甘さの紹介はしましたが、それ以外にも葉の部分にも栄養をためていて、もし購入した方は葉の部分も食べてみてください♪
青森県南部町は山に囲まれた盆地(低平な土地)のため、昼と夜の寒暖差がとても大きいので野菜や果物のうまみも他の地域より大きく蓄えています。
そのため南部太ネギも寒暖差が激しい風土で生まれ育った在来野菜です(^ ^)
- 価格
- 2,800円
- 重量
- 1kg(2〜3本)
満天青空レストラン南部太ネギのお取り寄せ方法は?レシピも紹介をふりかえってみて!
今回の記事では満天青空レストランで放送する南部太ネギのレシピやお取り寄せ方法を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
見た目も迫力があって、味もいいと聞くと食べてみたいですよね!
これからの季節、寒くなってきますので南部太ネギを贅沢使用したネギ鍋なんかも美味しそうです(^ ^)
最後まで閲覧ありがとうございました、また次回お会いしましょう!
スポンサーリンク