どうもみなさんゆうやです (^ ^)
子どもの入学式に出席する際に、母親は衣服を当日のために新調する人も多いようですよね!
また髪型、化粧など気にかける項目は多くなります。
ですが父親の服装の場合は母親ほどのバリエーションはなく、「とりあえずスーツと革靴さえ揃っていれば良いだろう」と気を抜きがちになります。
その中でも特に靴は「仕事で履いている革靴を入学式でも履けば良い」「どうせ校内ではスリッパに履き替えるのだから」という意見も・・・
しかし意外と足元は見られているもので、どんなにおしゃれなデザインの服装をしていても、靴が汚かったり、全体とのバランスや色合いがチグハグだったりすると一気にイメージダウンしてしまいます。
入学式という晴れの舞台でそのような失敗をしないように、今回の記事では靴のデザインや違いなどについて紹介していきます!
よければ最後まで閲覧どうぞ♪
スポンサーリンク
気になるタイトルからどうぞ!
意外と知らない!革靴の違い!
革靴のほとんどは靴紐を通すデザインのものですが、それらは甲部分のデザインにより「外羽根式」と「内羽根式」の2種類に分かれるのはご存知ですか?
「革靴なんて興味ないし、パッと見て違いなんてわからないだろう」と思う方もいるかもしれませんが、見比べると全然違うんです!
では、2種類を並べた画像で違いを見てみましょう(^ ^)
左側が外羽根式、右側が内羽根式です。
ちなみに以下が簡単な特徴↓
靴紐を通す穴が甲の部分と一体化しておらず、甲の上に乗っている状態のタイプ。
そのため靴全体に凹凸や靴紐の動きに躍動感が出やすいので、カジュアルな印象になる。
靴紐を通す穴が甲の部分と一体化しているため、靴紐をほどいても靴を履く側しか動きが出ない。
靴全体の凹凸や躍動感は出づらいので、かっちりとして落ち着いた印象を与える。
上記の2種類の特徴を踏まえ、入学式などフォーマルな場面にふさわしいものとしては内羽根式が正解です。
一方で外羽根式はビジネスシーンでも広く使われていますし、絶対NGというわけではありません。
しかし入学式の場にスーツで合わせると、くだけた印象を与えてしまいます。
これから入学式に向けて革靴を購入するという方は、ぜひ外羽根式と内羽根式の違いを意識して選びましょうね。
革靴のデザインによる種類の違いは?
次はデザインによる違いについて確認していきましょう(^ ^)
革靴には大きく分けてもなんと10種類以上ものデザインがあります!
今回は入学式に向けて靴紐があるデザインの中で、代表的な3種類について説明していきますね♪
ストレートチップ
足の甲部分に横1本の線による切り替えが入っているデザイン。
フォーマルでもビジネスシーンにおいても、最もスタンダードで広く使われているのが特徴です。
プレーントゥ
つま先部分に切り替えや装飾が一切ないデザイン。
靴紐も付いているので、ビジネスにもカジュアルにも幅広く使えます。
装飾がない分フォルムの美しさが際立ちますが、同時に質の良し悪しも目立ちやすいので、選ぶ際は注意が必要ですよ(^ ^)
ウイングチップ
足の甲に部分にアルファベットの「W」の形の切り替えが入っているもの。
形が鳥の翼(Wing)に似ていることからその名がつきました。
ビジネスシーンでは広く使われますが、上の2つと比べるとカジュアル色が強いので、フォーマルな場面では避けたほうが無難ですね。
上記の代表的な3種類の中で、入学式に最もふさわしいものはストレートチップのタイプだと言えますね♪
スポンサーリンク
入学式を控える父親の服装にオススメな靴のブランドは?
ここまで、入学式控える父親の革靴選びには「内羽根式」「ストレートチップ」を選ぶのが正解であるとお伝えしました!
ここからは、靴のブランド別にオススメの革靴を紹介していきます。
ハルタ(HARUTA)
ローファーのイメージが強いブランドですが、ビジネスやフォーマルなシーンで使えるストレートチップの革靴も豊富にあります。
お手頃なお値段なのも嬉しいですね♪
リーガル(REGAL)
日米の製靴技術が集結した歴史の長いブランド。
足の形に対応した商品展開で、快適な履き心地を得られます。
ユニオン・ロイヤル(UNION ROYAL)
こちらも日本発の老舗ブランド。
日本人の体型や生活習慣からヒントを得た製法技術でありながら、コストパフォーマンスの高さで人気を得ています。
入学式を控える父親の服装にオススメな靴は?画像と一緒に紹介をふりかえってみて!
今回の記事では入学式を控える父親の服装にオススメな靴を画像と一緒に紹介してきました!
革靴にもディテールによっていくつもの種類があり、随分と印象が違って見えるのがお分かりいただけたかと思います。
せっかく入学式に着るスーツをビシッと決めても、靴の選び方が間違っていたら全体の印象が野暮ったくなってしまうものです。
晴れの舞台で、きっと記念写真にも残りますので、靴の新調も検討してみてくださいね。
入学式にオススメのカメラレンズ特集もありますので、あわせてどうぞ♪
それでは最後まで閲覧ありがとうございました、また次回お会いしましょう♪
スポンサーリンク